2023年7月4日、文部科学省が「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」を公表しました。このガイドラインについては、2023年6月末までの知見をもとにあくまで暫定的にとりまとめるものであり、一律に禁止や義務付けを行うものではなく生成AI活用の適否を判断する際の参考資料という位置づけだとしています。また、今後の技術の発展や知見の蓄積にあわせ機動的に改定を行っていくとしています。

基本的な考え方

現時点では限定的な利用からはじめることが適切であるとしています。生成AIを取り巻く懸念やリスクに対し十分な対策を講じられる一部の学校でパイロット的取り組みを進めとしています。その一方で、学校外で生徒が利用する可能性があるために、すべての学校で情報の真偽を確かめること(ファクトチェック)を習慣づけも含め、AI時代における情報活用能力を育む教育活動をより一層充実させると述べています。教員側に対しても、適切な利用にあたってのAIリテラシーの向上の必要があることなどについても言及しています。

適切ではない例や活用が考えられる例として次のようなものが挙げられています。一部抜粋です。

適切ではない例

  • 生成AI自体の性質やメリット・デメリットに関する学習を十分に行っていないなど、情報モラルを含む情報活用能力が十分育成されていない段階において、自由に使わせること
  • 詩や俳句の創作、音楽・美術等の表現・鑑賞などこどもの感性や独創性を発揮させたい場面、初発の感想を求める場面などで最初から安易に使わせること

活用が考えられる例

  • グループの考えをまとめたり、アイデアを出す活動の途中段階で、生徒同士で一定の議論やまとめをした上で、足りない視点を見つけ議論を深める目的で活用させること
  • 英会話の相手として活用したり、より自然な英語表現への改善や一人一人の興味関心に応じた単語リストや例分リストの作成に活用させること、外国⼈児童⽣徒等の日本語学習のために活用させること

参考:文部科学省ホームページ

関連製品

授業支援アプリ キャンパス手帳
キャンパス手帳(出席管理・着席管理)
アクティブラーニング respon

Follow me!