アルコール検知器の違い

白ナンバー事業者に対してもアルコール検知器を利用した酒気帯び確認が2023年12月1日から義務化されます。選定にあたって様々な製品を目の当たりにされていると思いますが、価格は安いものから高いもので幅があります。安ければいい、高ければいいということはなくそれぞれに特徴がありますので、用途に適した検知器を選びましょう。

安いアルコール検知器と高いアルコール検知器

それぞれのアルコール検知器の特長としては以下のようなものが挙げられます。ご参考程度にご覧ください。

センサーの違い

アルコール検知のセンサーには大きく分けると「電気化学式(燃料電池式)センサー」と「半導体式ガスセンサー」の2種類があります。測定方法によって精度が異なります。利用する環境を考慮して選びましょう。

「電気化学式(燃料電池式)センサー」は測定精度が高く、アルコール以外のガスに反応しにくいのが特徴で比較的高価です。「半導体式ガスセンサー」は比較的安価、低温度での感度の高さ等が特徴として挙げられますが、アルコール以外のガスに反応しやすく環境の影響を受けやすい反面があります。

利用形態の違い(ハンディ型・据置型)

アルコール検知器は大きく分けるとハンディ型(携帯型)」「据置型(設置型)」の2種類に分かれます。利用するシーンに大きな違いがあります。

据置型は耐久性が高くメンテナンス性に優れています。価格は比較的高価です。事務所などに設置し、出勤時・退勤時の決まった時間に測定するなどの利用法が考えられます。ほとんどの製品で単一機能のみではなく、検知データの管理や出退勤の記録などの複合的な機能が備わっており、利用用途や求める機能によって価格帯が変わります。

ハンディ型は名前の通り携帯性に優れており、比較的安価です。測定のために毎回営業所などに戻ることが難しいドライバーによく利用されています。小型・シンプルで使いやすいですが、アルコール検知のみの単一機能のものも多く、データの蓄積ができないものもあるので利用用途や記録の残し方等工夫が必要な場合があります。

メンテナンス性(使用期限、使用回数)の違い

アルコール検知器のセンサーには寿命があり、使用期限が購入から1年間という製品が多いです。また、使用回数も製品に毎に決められており、メーカーや製品によって異なるため注意が必要です。

使用期限を過ぎる、または使用回数に達した際に対応が必要になります。製品によってセンサー部分の交換で済むものもあれば、新しく買い替える必要があるものとあり、価格も違ってきますので必要個数や用途によって適したものを選びましょう。

最後に

価格も重要な要素ですが、それ以上に利用シーンをできるだけ細かに想定することが重要です。適さないものを選んでしまうと結局買い直しが必要になったりと余計なコストがかかってしまいます。2023年12月1日からは「アルコール検知器を常時有効に保持すること」が必要になります。メンテナンス性や耐久性、メーカーのサポートなどを考慮して自社の業務に適した製品を選定しましょう。

関連製品

KAOIRO+
顔認証付きアルコール検知器(チェッカー) KAOIRO+
非接触AI検温モニター KAOIRO

お気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください。

042-795-1701

受付時間 10:00-17:00 [ 土日・祝日除く ]

Follow me!